ブログ

【50代男性】腰痛と足の痺れ

pocapoca整骨院では「痛くならない身体」を作り整骨院などに「通わなくていい状態」が維持できるようになることを目標にしています。そこで本日は経験されたことが多いと思われる腰痛に関して話していきたいと思います。

 腰痛といっても痛みには色々な原因があります。まずは筋肉の緊張などにより起こる筋肉系、次に神経の圧迫(ヘルニア、狭窄症など)から起こる神経系の2つあります。今回は筋肉系の原因からくる腰痛の話を症例を使い話していきたいと思います。

50歳代、男性の方が腰の痛みを訴え来院されました。問診をさせて頂いたところ昔から腰痛が良くなったり悪くなったりを繰り返しひどくなると足にも痛みや痺れが出てくるとの事でした。次にお身体の検査ですが当院では痛みを繰り返さないように根本から改善を目指しお身体を全体的に診させて頂きます。この際に神経からくる腰痛でないかの検査もしっかりやらせていただきます。

 問診と検査の結果、腰の痛みは筋肉の緊張からくる痛みということが分かりました。次に繰り返さない為に筋肉が緊張してしまう根本の原因は何処にあるかですがこの方は胸椎(背中の背骨)と股関節の動きが悪くそれをかばい腰が余計に動き腰の筋肉に緊張が出てしまっている、またお腹のインナーマッスルが弱く使えてない為に腰を反りやすくなる、体幹が安定していないなどの問題もありました。

今回腰の痛みは筋肉の緊張を取る為に手技とエレサス(微弱電流)を使い筋肉を緩め根本の改善をするため胸椎と股関節の動きの改善をしていき、身体を正しく使えるようインナーマッスルを鍛える呼吸法を宿題で出させて頂こうと思いました。エレサスというのは微弱電流流す機器なのですが今までは機械から体に一方的に電気を流していましたがエレサスは体の状態を読み取り一番合う電気を流してくれることにより身体に良い変化が出やすいです。また、インナーマッスルを鍛える事は「痛くならない身体」を作るには重要な事なのでしっかり指導をさせて頂きます。  今回の方の結果ですが施術後はかなり痛みの変化がみられ状態は良好ですが負担がかかればまた痛みは出てくるのでしっかり痛みを取りつつ「痛くならない身体」を作れるように一緒に頑張っていけたらと思います。

関連記事