ニュース

10月の気象病の特徴

10月に起こる気象病の特徴ですが、9月終わりから現れる秋雨前線が北から寒気が流れ込むようになり無くなり、高気圧に覆われる為晴天の日が多くなってきます。

高気圧に覆われる事により気圧の変動は少なくなり、頭痛などの気象病のよる体調の変化も弱く過ごしやすくなりますが、朝晩が冷えこむようになるため体調には注意が必要です。また、年によっては台風が近づく事もある為気圧の変動により体調に変化が出る場合もあります。

秋晴れの時期は朝晩の気温差が大きくなる為、自律神経のバランスが乱れやすくなり、その結果血行不良を招き、身体の冷えが起こる原因となります。体温を保つことで身体の機能が正常に働き、病気にかかりにくくなりますが身体の冷えにより体温が低い状態が続くと基礎代謝が低下し、肩こりや腰痛が起こり、内臓などの機能も衰えるため体調不良になります。

少し話とはズレますが秋はぜんそくをの発作を誘因するアレルゲンやダニやハウスダスト、花粉が増えてきます。夏に繁殖したダニが9月~10月に寿命を迎え死骸が増え、ハウスダストの量が急増します。また、9月~10月はブタクサの花粉が増えてきます。

そして、朝と日中の寒暖差が大きく気温の変化により発作が起きやすいとされています。秋晴れとなった夜間は冷たい空気が地上付近にたまる事でチリやカビがたまりやすく、冷え込みが強い朝は発作が起きやすいとされていますのでぜんそくがある方は10月は注意が必要です。

日中と朝晩で気温の変化が大きいと体温調節などにより自律神経に負担がかかり乱れやすくなります。当院では乱れた自律神経を整える事ができる電気の機械があります。この機器は特にビリビリ電気を感じるなどなく電気が苦手という方でも安心して使用でき寝ているだけで効果が期待できますので興味がある方はご連絡ください。

お身体の不調などありましたら一度ご相談頂けたらと思います。 あなたの痛みを真剣に改善・解決します。

関連記事